おっさんサッカー独り言

サッカー日本代表とかジェフ千葉についてブツブツ書きます。

攻撃に変化を付けたいな

ようやく東アジア選手権の結果を受けてのバッシングも少々収まりつつあり、

ちらほらと冷静に分析する方々も見られるようになりました。

で、私の頭もようやく冷静になってきましたので、

備忘録的に代表の攻撃についての問題点でも考えてみようかと。

あくまで個人的な意見です。

あ、「岡田さんが監督である事が最大の問題」とかは無しの方向でw

それを言ったら終わっちゃうから。

あくまで今のメンバー、今の監督でW杯を戦うという前提で書きます。

■FWについて

どのFWにも同じような動きをさせようとしてないかな、と感じます。

小さくて機動性の高いFW(古くは田中達也、今なら大久保、玉田)が

前線から必死にプレスし、ボールが出てこなければMFの深い位置まで下がって貰いに行く。

それはそれとして一つのやり方なので別に構わないと思うんです。

が、誰がFWに入っても、そして出場しているFWが皆一斉に、同じような事をしているように見えます。

日本代表のストロングポイントは恐らく中盤で、

そこの選手達は基本的な決まり事は守るものの、割と各個人の特徴を出してると思います。

例えば俊輔。

彼はサイドハーフにもかかわらず真ん中に寄って行くし下がるし、突破もしない。

けれどもそれが長谷部や内田の上がりを引き出しているし、

チーム全体として「俊輔が出てる時はそういうプレーをする」という共通認識があると思うんですよね。

サイドハーフがそれで良いのかどうかは置いといて)

んでそこに本田が入った場合、

彼は恐らくボールのキープよりもフィニッシュの方へ重点を傾けるし

チームとしてはそれも理解している、はず。

(上手く行ってなさそうですけど。。。)

ボランチにしても長谷部&遠藤の組合せの場合、長谷部は運動量を生かして裏へ抜ける動きを繰り返すし

遠藤は簡単にボールを捌く事に重点を置いてます。

長谷部が稲本に代わると、

遠藤はもう少し前目に行って稲本のアンカー的な仕事で頑張ったりしますね。

今野や阿部がボランチに入った際は、ほぼ守備専門かな。最近見てないけど。

何が言いたいかって言うと

中盤の場合は「左SHだから、ボランチの片割れだから」というポジションでの役割の縛りがそれ程無くって、

どちらかというと個々の特徴に合わせて周囲も動けてるんじゃないかと。

つまり、ある程度流動的にやれてるように見えるのです。少なくとも流動的にやろうという意識は見えます。

翻ってFWの場合、

平山でも森本でも佐藤寿人でも、

とりあえずサイドからの低くて速いクロスに合わせなきゃいけないし

(しかもそのクロスは滅多に出てこないし)

割と深い所まで追って守備をしなきゃならない。

下手すると中盤の組み立てに参加しなきゃいけなかったりもします。

つまり各々の特徴が出し難くなっちゃってる。

この辺が、日本代表の攻撃を単調にしている大きな点なんじゃないかと。

(もう一つ、そもそもこのFWの動きが得点に結び付き難いという大きな問題もありますが)

このチームの作り方というのは

「誰が出ても大きく力を落とす事が無い」というメリットがあるし

FWの選手が交代したからと言って中盤のやる事が変わることが無いので

ある一定の方向を向いたチームを作る際には有効だと思います。

試合中でも混乱すること無く、スムーズに動けるでしょう。

が、

対戦相手にとってはどんなに新しいFWが投入されても

同じ守り方で凌げるようになる訳で、目先を変える事が出来なくなるっていうデメリットもあります。

代表という、一緒に練習して連携を深める機会が少ないチームである為難しいかもしれませんが、

いわゆる「得点力不足」を解消する為には各FWの得意な形をそれぞれ理解して、

岡崎だったら裏を狙わせまくったり

平山だったら高いクロスを出しまくったり、ポストに徹してもらったり

玉田だったら足元にボールを預けてリターンを貰ったり

佐藤寿人だったら彼の動きをまず一番に見て、常にそれに合わせたり

…というように、それぞれのFWに応じた得点パターンをチームとして作らなきゃいけないんじゃないかなぁ。

森本だったら守備を免除してもいいしね。

その分、中盤や守備陣には負担を掛けてしまうでしょうけど、

チームとして一番点を取り易くする為には、ね。

まあ、これはメンバーが固まりつつある今だからこそやれるのかもしれません。

これがまだメンバー固まってない時だったら、各自がやりたい事を好きにやるだけの

オールスターみたいなサッカーになっちゃうから。

要するに、FWは自分が点を取る為に、自分の「一番得意な形」を思いっ切り要求しようよ、と。

で、他のメンバーはそれぞれのFWに対応した「点の取れる形」をチームで共有しましょうよ、と。

■MFはどうよ

上では「流動的にやれる」と書いたものの、やはりある1点で凝り固まっているように感じます。

それは「個の能力で打開出来ない」という固定観念

良く

「日本人は足元の技術が優れているが、一方で個で突破する能力は足りない」という意見を聞きます。

個人的には“足元の技術”ってヤツもそれ程優れているようには感じませんけど、

突破する能力が無いのは確かだと思います。

が、

周りからそう言われ続けた結果、

チームでも(特に代表では)独力で突破を見せるシーンが極端に少なくなったように思うんです。

怖がりすぎ?と思える程に。

そりゃ、C.ロナウドじゃないから1vs1で抜き去る可能性なんてのは小さいでしょう。

スプリント能力も低いので、スピードで抜くのもなかなか難しいと思います。

でも、相手DFにとってはこれ程やり易い相手もいないんですよ。

だって基本的にドリブルで突っ掛けて来ないですから。

故に、守り方として1vs1のシーンを作っちゃえば殆ど脅威は無くなります。抜いてこないから。

それでも日本の選手達は、愚直にパスを繋ぎにかかります。

結果、突破する能力は伸びません。

そうするともっと突破出来なくなっちゃう。

突破するイメージすら湧かなくなっちゃう。

嗚呼、悪循環。。。

何も常に1vs1で相手を完全に抜け、って事ではなくって、

ドリブルして相手DFをもう1人引き付ける事が出来れば、計算上味方の誰か1人はフリーになっているはずじゃないですか。

単純な引き算ですけど。

そしたらその人使ったりすれば良いし、もっと他の人が動いたりすればもっともっとチャンスの芽は広がるんじゃないでしょうかね。

こういう動きが絶対的に不足してるから、ゴール前でもシュートコースが無かったりするんじゃないでしょうか。

(これらが簡単じゃないのは理解してるつもりですよ)

つまり、「個の能力では打開出来ない」という思い込みがあるが故に

ドリブルで突っ掛けなくなり、相手の守備をし易くしてしまい、よりスペースが生まれなくなってるって思う訳です。

だから普通よりもシュートするスペースが無くなってるし、ブロックもされ易くなってる、と。

ミドルシュートの少なさも同じような問題なのかもしれません。。

とにかく「繋ぐ」って事に意識が行き過ぎなんでしょうね。

守備側にとって、

相手がドリブルしてくるのかパスしてくるのかシュート打ってくるのかわからないという状態が最も怖い訳で、

パスしかしてこなければDFラインを壊す必要が殆ど無いんだから、スペースなんて生まれるはずも無いし。

「横の動きで揺さぶって、綻びを見つける」

なんて良く言われてますけど、誰かが突っ掛ける事で初めてその「綻び」とやらは出てくるんじゃなかろうか。

とまぁ偉そうに書いてみたものの、多分皆さん気付いてるしご理解頂いている事でしょう。

また、日本代表の選手達も

「コンセプトにこだわり過ぎた」と言っていた遠藤を始め、

概ね理解していると思います。思いたい。

それを、さすがに岡田監督がわかっていないとは思えないんですよ。

恐らくあの監督は、選手達がここまで「言われた事しかやれない」とは思ってなかったんじゃないでしょうか。

オシム監督の時は、言われた事しかやらない選手は怒られてたもんなんですけどね。

時間は無いけれども、今のチームのやり方に加えて「決まり事から逸脱したプレー」を見せないと簡単には点は取れない。

ならばもう、「意外なプレー」をいくつか固定で決めちゃっても良いんじゃないでしょうか。

変な日本語だけど。

要するに、普段はいつも通りのプレーしかしないけど、チャンスの時にはこういう変わったプレーをするよ

というのを何パターンか決めておくという事。

闘莉王の上がりも一つのパターン。

でもあれだけじゃ足りないので、例えばいつもボールをこねる俊輔が、

グッと前に走って誰かからボールを受ける役割に回る。そしてダイレクトで打つ。とか。

それこそ前述したように、FWに平山が入ったらいきなりロングボールとポストプレー主体で

チーム全体がそこに集中するとか。

こんなもんしか思い付きませんが、少なくとも東アジア選手権よりかは少しはマシに…なりませんかねえ。

岡田監督はどうやら「攻撃のメソッド」をお持ちで無いものと思われます。

DF出身だから…と変なレッテルを貼りたくは無いんですけど、

攻撃に関しては

「低いクロスを速めに」

「ゴール前に迫力を」

以外に明確なやり方が見えてません。

(本当はもっとちゃんとあるのかも知れませんが)

なので、攻撃に関しては選手達主体でガンガン変化を付けていくべきなんじゃないかと思った次第でございます。

長々と失礼しました。